代表的な木材

代表的な樹種
IMG_1892

桑(クワ)

江戸指物の世界では、桑は別格といえる存在です。硬く、しかも粘りがあって欠けにくく、精緻な細工を施すことができるため、職人の技を存分に発揮することができる材です。木肌の美しさも格別で、複雑な表情を生み出す杢やギンのあるものが特に重んじられます。独特の淡い黄褐色は歳月を経るにつれ黒褐色の美しい桑色となります。特に御蔵島、三宅島産が「島桑」と呼ばれ、最上とされていますが、得難い材でもあります。

梻(タモ)

タモは強さとしなやかさを兼ね備えています。もともと太い導管による明瞭な木目を持つ木ですが、江戸指物では、さらに特徴のある杢を持った材を用いることが多く、強い木目が、凛とした表情を与えます。

欅(ケヤキ)

和家具の代表的・伝統的な材料。江戸指物では特に力強い杢のある材を用います。耐久性が高く、拭漆により強い光沢が出ます。

桐(キリ)

とても軽く、軟らかい材で、熱伝導率が低いため、温かく、ソフトな手触りとなります。江戸指物では主に、引き出しの側板・底板や本体の背板に用います。

黄檗(キハダ)

キハダはミカン科の植物で、黄柏(オウバク)や陀羅尼助(ダラニスケ)という漢方薬の原料となります。女桑(メグワ)とも呼ばれ、桑や欅に似た木目で、落ち着いた雰囲気に仕上がります。加工性にも優れ、大きな材も得ることができ、江戸指物では欠かせない材です。

献保梨(ケンポナシ)

黄褐色で、美しい光沢をもつ木です。三味線の胴などにも使われます。江戸指物では、うねる様な杢をもつ希少な材を選んで用います。

槐(エンジュ)

延寿とも書き、身近に置くと病魔を払い寿命を延ばす縁起の良い木とされています。マメ科の植物で暗赤褐色の硬くて粘りのある木です。床柱などにも使われます。木目の面白さと、ところどころ黒光りするツヤが独特の雰囲気を醸し出します。

栓(セン)

ハリギリという木が材になると栓と呼ばれます。伝統的な家具材。淡灰白色の材で、明るく品のある仕上がりが得られます。

黒柿(クロガキ)

柿の木のなかで、極まれに黒い縞が現れるものがあります。その希少性と、美しい文様から、茶道の道具や和家具で珍重されてきました。江戸指物では、アクセントとして、縁取り等に用いられます。